(お断り)
個人的な意見がコメントでありますが、書いてて思ったことを残しているだけですので信憑性は不明です。
内容
1.jQueryとは
2.jQuery活躍どころ
3.JavaScriptとの比較(じゃあ全部jQueryで書けばいいの?という自問自答)
1.jQuery
JavaScriptを簡易に記述できるもの。
いまはWebデザイナーも使える必要がある。
昔はデザインはデザイナー、ロジックはプログラマーみたいに完全に分かれていたが、デザイナーもjQuery使えた方がよいというお話。
クラウドの普及により、業務アプリエンジニアとインフラエンジニアの領域がクロスオーバー(使いかたあってる?)してきてるよね、というのとイメージ似てる。
日々革新が進むIT業界において、一つ一つ技術要素へのハードルが全体的に下がるので自ずと今まで働いていたレイヤーより上でそれらコントロール、コーディネートするスキルが重要になってくる。
アプリエンジニアで言えば、業務ロジックのライブラリ化(部品化)が進み、それらをコントロールする(MVCのCみたいな)ところを如何に生産性高くできるかが大切。
インフラエンジニアで言えば、IaaSに代表されるメガクラウドの誕生で直接データセンターにいってケーブル地獄?!と格闘しなくていいよ、その代わりサーバーからネットワークからストレージと全体最適を実現できるシステム基盤をよろしくねー、みたいな難題を解決することを求められる?!
あとはサーバレスアーキテクチャを活用(PaaS、AWS Lambdaとか)して即座にアプリ作ってー
→了解でーす、できましたー。
とかAWSだとRedShiftのコストたかいんだけどー
→RedShiftから安価なS3に直接アクセスできるようになりまっせー
こんな感じ、、、ってかなり脱線したw
2.jQuery活躍どころ
というかコード例。
下記サイトわかりやすい
3..JavaScriptとの比較(じゃあ全部jQueryで書けばいいの?という自問自答)
工事中、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿