2021年6月19日土曜日

AZ-900その1(で終わったりして)~パート 1: Azure の主要概念に関する説明~

 だらだらと受験を長引かせている

AZ-900: Microsoft Azure Fundamentals

の勉強を再開しました。


なんでやる気でなかったというと、、

なんやかんやで疲れて、なんかやる気が・・・

というのとyoutubeの誘惑に勝てなかったのですが

まわりで努力している人を見ると刺激になるというか

律しないとな、と感じまして再開です。


あとはひろゆきさんのyoutube見てて

1日1頁(1分でも?)いいから学ぶ癖をつけるみたいな話を聞き

たしかに東大行った同級生に昔勉強のコツを聞いたときに

「1行でもいいから毎日参考書を読む」っ話していて

これは確かにそうなのかな?って思ってみたり

思ったほうが都合いいのかなと。


学習範囲はこんな感じ。

パート 1: Azure の主要概念に関する説明

パート 2: Azure の主要サービスに関する説明

パート 3: Azure のコア ソリューションおよび管理ツールに関する説明

パート 4: 一般的なセキュリティ機能およびネットワーク セキュリティ機能に関する説明

パート 5: ID、ガバナンス、プライバシー、およびコンプライアンス機能に関する説明

パート 6: Azure Cost Management およびサービス レベル アグリーメントに関する説明


それで今日は「パート 1: Azure の主要概念に関する説明」の

「Azure の基礎の概要」を終わらせた。というか昔たしかパート3途中までやってるから

復習的な感じでしたね。


パート1は以下の3つのモジュールで構成されてます。(モジュールって言うんだね)

Azure の基礎の概要 ←★今回完了!

Azure の基本的な概念について説明する

Azure アーキテクチャのコア コンポーネントを説明する


印象に残っているのは、movieにある

仮想化技術とMS独自?のソフトウェアによってAzureが構成されているというもの。

こういうのって普段は知らなくても困らないんだけど障害とかお客様への説明(突っ込んだ質問とか)で

本領発揮できると考えます。


今更というのもあるかもだけど、今後のスキルアップのためのベースと捉え

続けていければとおもいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿