<まとめ>
無停止でバックアップ取得したい場合にはRMAN。
日次10分程度?!の停止が許容される場合にはスナップショットで十分か。
スナップショットでは、スナップショット取得後の本番DBに更新があった場合
更新前データをスナップショットキャッシュと呼ばれる領域に退避する。
バックアップからリストアするときには、上記キャッシュとスナップショットをもとに
データを復旧する。
Recovery Managerを使ったバックアップ方法
※記事古い
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0604/21/news115.html
リストアとリカバリー
https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiCgujY1OnVAhWKzbwKHX7eDWkQjhwIBQ&url=https%3A%2F%2Fwww.slideshare.net%2Fryotawatabe%2F2016715-jpoug-rdbms-backup-architecture&psig=AFQjCNG0bWKHH2Fr3aEJTPeLTuZRp_5Gxw&ust=1503450748900437
<参考>
ストレージの便利な機能『スナップショット』
https://japan.emc.com/microsites/japan/techcommunity/learn/foundation/snapshot1.htm
Amazon Redshift クラスター(仕様)
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/redshift/latest/mgmt/working-with-clusters.html
[AWS Black Belt Online Seminar] Amazon Redshift Update – 最近追加された新機能と Redshift Spectrum レポート
※RedshiftからS3に直接クエリ発行可能
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/aws-blackbelt-redshift-spectrum/
0 件のコメント:
コメントを投稿