=====================================================
IDEだとかテキストエディタだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わせてやるぜ(山本さん)
=====================================================
JJUG読み方(今更。。。)
→ジェイジャグ。
どれくらい凄いの?
→会社作るくらい凄い。
■サンプル Twitterインスタンス生成~
TwitterFactory.
変数へのセットが半自動(.varでコード補完される)
同じ感じでfor文も楽。
→行の先頭へ戻る操作が不要になる。
警告(あやしい箇所)表示機能も充実
デバッガ
→より効率的に
HTML5対応
→HTMLコーディングはリアルにブラウズ反映
コード選択して削除みたいなときに便利な機能あり
※構文をみて選択してくれるので誤ってタグを削除することがなくなる!
当然Java等も。
JS対応
Gitとの連携OK
JDBCドライバー
→別途インストール不要。IDEの中で進めていけば自動インストールしてくれる。
いちいちSSHトンネルを掘る必要がなくなる
→機能として設定可能
Java9まで対応している?!
=====================================================
Eclipseでサクサク開発! そしてクラウドIDEへ(谷本さん)
=====================================================
48% eclipse 2014年
→STSも合わせれば50%こえる
エンタープライズ最強な理由
No.3 plugin豊富
No.2 Free
No.1 設定できる。import/export
重い理由
No.3 plugin
No.2 Incremental build
開発・関連モジュールが多いと重くなる。
No.1 WTP(for JavaEE)
XMLとか重い。
No.0 Anti Virus
某大手家電メーカ。。。
Use Pleiades platform and install JDT.
Anti Virusが原因なら対象から外すしか・・・
eclipse自体は軽いので重いpluginを突き止めて対処
将来的にマイクロサービスがさらに普及していくのでは。
今後のリリース予定
2016.6 Neon
2017 Oxgen
Cloud IDEデモ紹介
→実用性にはまだ不十分。
参考サイト
http://www.publickey1.jp/blog/16/eclipse_che.html
エンタープライズ目線
→独自のルールを作ったり、チェックしたりする場合
(個別のローカル環境で設定不要なので)統一しやすい。
=====================================================
NetBeans IDEの現在とこれから(片貝さん)
=====================================================
歴史からみるとわかりやすい
チェコのプラハ
→学生のプロジェクトが始まり
位置づけ
JDeveloper エンタープライズ
NetBeans 軽量に
ゆえに・・・
最新のJavaテクノロジをいち早くサポートする
日本語版(英語版とほぼ同時リリース)
最近はHTML5サポート強化
→デバッガ、UnitTest等
ブラウザ連携
Oracle JET
→面白い?!らしい。
エンタープライズ向けJavaScriptライブラリ(FW)
レスポンシブデザイン
http://www.publickey1.jp/blog/16/javascriptoracle_jetspaui.html
http://kojs.sukobuto.com/docs/introduction
0 件のコメント:
コメントを投稿