1.microPCF を使ってみよう(hiroakiukaji さん)
Cloud Foundryの完全自力運用はつらい、らしい。
BOSH 分散システム構成管理ツール
→これもつらい、らしい。便利だが学習コスト高い。
Cloud Foundry All-in-Oneの一つ
→microPCF
microPCF
→Cloud Foundry構築ツール
3stepでお試しできた。
以下を比較。
bosh-lite
cf_nise_installer
microPCF
2.runC について(yo_ さん)
Dockerの周辺事情
→centOSからいじめられた。。
→OCI発足(コンテナの標準仕様を議論・策定する団体)
DockerとrunCの技術的関係
runC 必要なこと
→Go言語がコンパイルできる。
3.OneOps の仕組みと使い方(jacopen さん)
http://www.publickey1.jp/
Walmartと言えば
→50兆円くらいの売上高
OneOps
→OSS。Walmart Labsが開発
→JavaとRubyで書かれている。Chefも使っている。
→Cloud Formationに近い。
必要な構成を生成してくれる。
→本当に成熟してくるとインフラエンジニアの役割は確実に変化していく。
複数のCloudの比率を設定して、生成ができる。
→AWS:Azure 3:1みたいに。
openShift等とは違う。
4.今さら Cloud Foundry 百日行振り返り(nota-ja さん)
http://blog.cloudfoundry.gr.jp/2015/06/cf100apps-000.html
Buildpacks
unicale カレンダーアプリ
5.cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける(morika-t さん)
NTTソフト Cloud Foudry
http://www.slideshare.net/morika-t/cfcontainersbroker-58094120
6.Lattice でコンテナ間通信 その2(shinohara_kenta さん)
Dockerではコンテナ間通信の仕組みたくさん
こんにちは。
返信削除日々の積み重ねは大事ですね。