DevLOVEとは?
2018年くらいからスタート
http://www.devlove.org/
■見える化大作戦の裏側
会社紹介
ヴァル研究所
駅すぱあとを作成した会社!
→30周年
見川 孝太さん 執行役員CTO 兼 ナビゲーション開発部部長
伊藤 英明さん UXデザイナー
新井 剛さん カイゼエバンジェリスト 兼 SoR Dept 部長
アジェンダ
1.特集概要
2.この章で言いたいこと・書けなかったこと
3.執筆秘話
1.特集概要
WEB-DB PRESS
通常はPG向け記事が基本。
その中で見える化の記事!
2.この章で言いたいこと・書けなかったこと
第1章
本当は序章になる予定だったが。
開発を見える化する話
プラクティスの数々(あんどん他)
みんなが見れる電子掲示板的なもの等を駆使して見える化している。
大切なことは「一般論ではなく自分たちにとって必要なのか」!!
→やることではなく「目的」を達成できるのか
★DXやデジタル化と同じ
必要なら周りも自分もやり続けるので、それが指標になる
★どんどん改善していこう!
時代を超えて生き残っているものは必要とされているもの
ヴァル研究所の見える化を見える化
→マインドマップを描いてみた。
第2章
紹介されているプラクティス
バリューストリームマッピング
リリーストレイン
プロモーションイベントカレンダー
地図より制作活動が最大の価値
第3章
紹介されているプラクティス
国取りマップ
おやつ神社奉納マップ
100均グッズ活用
残業管理うんちボード(先に帰った人は周りがどれだけ残業したかを知る)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SGCH8R6/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
https://www.slideshare.net/papanda/ss-66082690
シート式のホワイトボードが便利(静電気でくっつく)
簡単に始められて早くに効果を得られるやり方がある
→高額なものだと嫌でも勿体なくて使い続けるハメに
第4章
価値観ババ抜き
ドラッカー風エクササイズ
もやもやボード
サンクスボード
ニコニコカレンダー
新チーム結成時におすすめ!ミニマム30分でも違う「ドラッカー風エクササイズ」!
https://tech.basicinc.jp/articles/129
どうしたら長続きをしますか?とよく聞かれる。
→見える化は次の会話へのツナギでしかない。
★根本は互いのコミュニケーション!
第5章
ふりかえり(KPTほか)
ワーキングアグリーメント
チームで成長大事だよ
見える化 → 相互の会話 これの繰り返し
0 件のコメント:
コメントを投稿