2016年3月19日土曜日

JavaEE7徹底入門にあるサンプルアプリケーションを動かしてみる

3/19開始
課題)
GlassFish(4.1.1)の管理コンソールでJDBCコネクションプール設定時にhttp500エラーが発生する。

New JDBC Connection Pool (Step 1 of 2)で必要事項を入力し、「Next」ボタン押下すると
http500エラーが発生する。

原因)
GlassFIsh4.1.1の不具合。

対処)
案① 4.1をインストールして使う。
案② 5.0のリリースを待つ。

②はないのでとりあえず案①で進め見ます。。。結果は別途投稿します。

参考)
https://teratail.com/questions/22777

3/24追記
案①で進めようと思いましたが、どうやら別のディストリビュートでPayaraというものがあり、
これでも動きそうなのでPayaraを早速ダウンロード。

http://www.payara.fish/downloads

インストール後、起動。
コネクションプール設定できました。





課題)
P.382 OracleXEへのpingが失敗する。

原因)
設定パラメタ不正?もしくはOracleサービスが起動していない?

対処)
ログ場所
~payara41\glassfish\domains\domain1\logs
→(4/7)使用ポートの変更で解決するかも?!

4/7追記
課題)
APサーバ起動時に使用ポートが被ってしまい、エラーになることがある。

原因)
使用ポートが重複している。

対処)
使用ポートおよび対象サービスを確認し、サービス停止する。
http://sinsengumi.net/blog/2011/01/windows%E3%81%A7%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E4%BD%95%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95/



<Payaraの起動手順>

C:\Program Files\payara41\glassfish\bin

下記を実行。
startserv.bat

http://localhost:4848/


2016年3月13日日曜日

JAWS DAYS 2016箇条書きメモ


<[キーノート]JAWS-UGこれまでとこれから>
・会社⇄コミュニティ 活性化
・クラウド技術は多岐にわたるため一人や会社でカバーできない
→ありがたい
・貢献の仕方(参加、会場提供、ツイート)

<首都圏以外でイノベーションをリードするユーザー企業からクラウド活用を学ぶ
〜地方のユーザ企業はクラウドとどうつきあうべきか?〜>
■前半:どうやったら地方住みでAWS使って幸せになれるか。(なれないかもしれないが)
堀尾紀昭[株式会社アンデルセンサービス]

・ハンズオンだけだとサーバ立てて終わり
・ネットワークありき
・システム資産は集中
・人に買わせて手数料払う
・アプリに専念
・時間貸しAWSを活用(Hadoop)
・監視運用をプログラムで自動化
・移行はテスト、性能確認が重
・クラウドになることで、アプリ寿命がのびる
・クラウド活用によりインフラの時間短縮により休みも多くなる

■後半:ヤマハ発動機におけるクラウドの取り組み
原子 拓[ヤマハ発動機株式会社]

・Office365動かすためにWorkSpaces
・2ヶ月でサービスイン
・トンネルはだめだが新幹線はほほ大丈夫。少し不安定になるくらい。
・どこでもコールセンターやりたい
・まだまだコストメリット検討必要
・ユーザ会立ち上げて関係を築いていく

<外よりも中からの攻撃・事故がヤバイ、今やるべきクラウドセキュリティ対策>
齊藤 愼仁[アイレット株式会社]

・基準
・SSOできなければNG
・SAML、Kerberos認証
・多要素認証
・最低限、サービスの机上評価
→IPA手引きある。
→リスクを洗い出し、共有が目的
・クラウド時代、透明性
・セキュリティは積み重ね
・安全なものはない、例えば銀行に預ければ完璧か。

<長谷川秀樹のIT酒場放浪記 情シス不要論編>
〜情シス不要論にみるIT部門のありかたとは〜
モデレータ:長谷川秀樹[ハンズラボ株式会社]

・エンドを意識する
・第2の部門(攻め)デジタルイノベーション
・クラウドという言葉を使わない。
→アマゾンのデータセンターつかう。
・セールスフォースが強いのは日本郵政
・AWSはCIA
・自分がどの領域で成果を出せるかが大切
・現場(小売)出るべき。
・いい部門→昔は流通だめだった。今は店舗でPOSによって変わった。
・IT部門が業務部門に近いか
・自分の強み、棚卸する。
・ビジネスメリットを理解する。
・PMとサービスマネジメントは軸
・一回転職活動してみる
・非ITの方と話す。すごい人をみつける。人の話を聞ける。他のことをやってる人をリスペクトする
・ビジネスで認められる仕事をすること
→ハッピーになる
・エンジニアは小さい会社がよい

<金融クラウド&FINTECH最新動向 ~AWSで金融のイノベーション!>
モデレータ:渥美 俊英[アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社]

・欧米の投資がすごい
・金融庁から方針でてる
→2015/9
→FISC安全対策基準
・国際社会から遅れている。
・直接立ち入りしなくても代替可。SOC2、ホワイトペーパー。
メガバンク側 シニアアナリスト
・銀行だけを見てればいい環境はおわった
・金融もテクノロジー大切、投資も
・ウェルズナビ
・スピードとアイデアを外部から取り込む
・トップのICTへの理解が進んでいる
→R&Dへの投資
→海外政府の動きがはやい(EU)
・従来新しいものを作り出す必要性がなかった→成功事例を打ち出す
・ユーザと一緒に改善していく
・あっという間に変わった
→アメリカでも取引は郵送だった(まずは印刷を外注に)
・いろんな職種をまわすスキル
・金融機関の上層部ですらDevOpsという単語に注目している
・コアとフロント(スピードある開発手法)
→シティバンクは海外でコミュニティつくってる。VISAとかもやってる。
・非金融エンジニアも無視できない。
・出資について方針もかわる
・熱量が大切。自分がワクワクすることか大切。
・アカウントアグゲーション

<長谷川秀樹のIT酒場放浪記 SI不要論編>
〜「SIerの余命は5年」は本当なのか〜
モデレータ:長谷川秀樹[ハンズラボ株式会社]

・オリンピック境目
・2020年以降、グローバルとイノベーション。
・客を替えろ
・昔メインフレームなくならいと言っていた。
・今価値あることは数年後には価値ない
・オーダーメイドは本来凄いこと。
・競争力のあるカスタマイズ
・工数かけるだけの価値があるのかの観点
・提案料もらう必要あり
→提案=コンサル料

<備忘>
E-JAWS
オラクル クラウド 資格