2018年6月24日日曜日
WinAppDriver 少し調べてみる
*********************
参考サイト
Windows Application Driver (WinAppDriver) を利用してウインドウズアプリを操作する
https://qiita.com/kobanyan/items/0cd806cc29bae936836c
2018年6月5日火曜日
ファイル共有の管理とかとか
<やりたい事>
管理対象サーバにリモート接続せずにCUIでいろいろ(モジュール配備やサーバ再起動)したい。
<対応方法>
1.サーバ接続(adminで)
net use \\[対象サーバIPアドレス/ホスト名] /user:administrator [administratorパスワード]
2.コピー
対象サーバのCドライブ直下をどこかにコピーした場合
copy \\[対象サーバIPアドレス]\c$ [どこか]
※Fドライブならf$とかと書けばOK
**********************
参考にしたサイト
Windowsでアカウントを指定してIPC$共有リソースへ接続する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0402/21/news007.html
こっちのほうがいいかも、、、
https://amaotolog.com/backup/entry187.html
コマンド・プロンプトでファイル共有を管理する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0609/09/news020.html
管理対象サーバにリモート接続せずにCUIでいろいろ(モジュール配備やサーバ再起動)したい。
<対応方法>
1.サーバ接続(adminで)
net use \\[対象サーバIPアドレス/ホスト名] /user:administrator [administratorパスワード]
2.コピー
対象サーバのCドライブ直下をどこかにコピーした場合
copy \\[対象サーバIPアドレス]\c$ [どこか]
※Fドライブならf$とかと書けばOK
**********************
参考にしたサイト
Windowsでアカウントを指定してIPC$共有リソースへ接続する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0402/21/news007.html
こっちのほうがいいかも、、、
https://amaotolog.com/backup/entry187.html
コマンド・プロンプトでファイル共有を管理する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0609/09/news020.html
Python超入門! リストの操作とか
便利だなーと思った機能を紹介。
# これでリストの最後にある要素を取得できる
>> list_int=[0,1,2,3]
>> print(list_int[-1])
3
# リストのスライス機能とかめちゃ便利
>> list_f=[0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55]
>> print('list_fは ', list_f)
>> print('list_f[0:3]は ', list_f[0:3])
>> print('list_f[2:5]は ', list_f[2:5])
>> print('list_f[:4]は ', list_f[:4])
今日はP.100まで進みました。
# これでリストの最後にある要素を取得できる
>> list_int=[0,1,2,3]
>> print(list_int[-1])
3
# リストのスライス機能とかめちゃ便利
>> list_f=[0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55]
>> print('list_fは ', list_f)
>> print('list_f[0:3]は ', list_f[0:3])
>> print('list_f[2:5]は ', list_f[2:5])
>> print('list_f[:4]は ', list_f[:4])
今日はP.100まで進みました。
2018年6月4日月曜日
Python 入門!
AI関連のお仕事もしたい!&純粋にスキルアップしたい!
という思いからPythonを真面目に学習することに決めました。
なんとなく、一番やさしそうな本だったので
まずはこの本をベースに学習を開始!

エディタにはこの本でも紹介あったVisual Studio Codeなるものを採用。
早速先週から着手し、とりあえずP.80くらいまで進みました。
自分はJavaを中心にJavaScriptやHTMLまわり(cssとか)、SQL(主にOracle)が
業務では多かったので久しぶりのスクリプト系言語に
ただただ軽快感?!を覚えました。
すぐコード書いて動くっていいよね。
いったんはこの本をささっと片付けて、Pythonの旨味?!の多くのライブラリを
使ってなんか作成できたらなーと思います。
自宅でコード書くのは当分Pythonになりやすっ
あとは先日行ってきたAWS Summit2018で見れなかったセッションをみたり、勉強会顔だしたりして、随時アップ予定でございます。
という思いからPythonを真面目に学習することに決めました。
なんとなく、一番やさしそうな本だったので
まずはこの本をベースに学習を開始!

エディタにはこの本でも紹介あったVisual Studio Codeなるものを採用。
早速先週から着手し、とりあえずP.80くらいまで進みました。
自分はJavaを中心にJavaScriptやHTMLまわり(cssとか)、SQL(主にOracle)が
業務では多かったので久しぶりのスクリプト系言語に
ただただ軽快感?!を覚えました。
すぐコード書いて動くっていいよね。
いったんはこの本をささっと片付けて、Pythonの旨味?!の多くのライブラリを
使ってなんか作成できたらなーと思います。
自宅でコード書くのは当分Pythonになりやすっ
あとは先日行ってきたAWS Summit2018で見れなかったセッションをみたり、勉強会顔だしたりして、随時アップ予定でございます。
登録:
投稿 (Atom)