1.開会・キーノート、ちょっと気になるタグの話前半)
中島 俊治氏(主催)
HTML5
→デザイン要素なくなってきた。
文章の構造
CSS3
→リッチ、アニメ、三次元
JavaScript
→メイン(とても使う)
双方向性(人⇔システム)
ITF?!
ドローン
API>Webブラウザを越える
→業務アプリになる。
2.Do you know HTML5 and FrontEnd?
山崎 大助先生
ヒカラボ。
パソナテック。
G's ACADEMY TOKYO
セカイを変えるGEEK(クリエーター)になろう
→授業料後払い
レスポンシブル
~28歳 アパレル
→ここ10年でHTML5
→過労で入院、解雇。
→自分にスキルを身につけないといけない(危機感)
「いつでも変われる。今日から変われる!」
トレンド
①universions
②milkcocoa ← 簡単。おすすめ。
Git、ユニマット
①チャット、バージョン管理、裏はGit
小さいところ(※)はねらい目
※学校とか。ファイル名でバージョン管理している。
例)yyyymmdd.war みたいに。
②リアルタイム通信
WebSocket、JavaScript
→メッセンジャー作れる
勧告されたので、、
HTML5はHTMLになった。
無印良品サイトはよくできている
→ソースは参考になるはず。
HTML5
→アプリになった
ア.セマンティックな構造
→要はソースから画面イメージが分かる
HTML5以前 : <div id="time">~
※IDを工夫して可読性あげている
HTML5 : <time>~
※要素みれば、時間に関するものだとわかる
イ.API豊富
Local Storage
Web Storage
→ブラウザを落としても保存される
(簡易DB)
参考サイト
http://fmbip.com/litmus/
http://mobilehtml5.org/
フロントエンド エンジニア(HTML,CSS,JavaScript)
バックエンド エンジニア(PHP,Perl)
【今まで】
「デスクトップ ファースト(UI優先)」
PC向けをつくって、それを他デバイスでも参照できるように
展開する。
【これから】
「モバイル ファースト(UI/UX)」
今どき帰宅してからPC開かない。
→スマホサイトでは、サクサク動くことが大切
すなわちUX(操作性、パフォーマンス)
→奇抜は不要。
フレームワーク
bootstamp
JavaScriptできると幅広がる
コード簡素化
<input type="date">
→これだけカレンダー
ブラウザへのデータ保存
→スマートデバイスでも?!
ビデオ要素を使って字幕を入れることも可能
翻訳アプリも自分で作成可能
端末→(文字データ)→API
API→(音楽データ、映像データ)→端末
ファイルAPI
→ブラウザから画像編集、DL可能
『作りながら学ぶ』
3.HTML5が創りだす新たな世界
成井 弦理事長
すべてはHTML5になる(日経コンピューター)
HTML変革
4.01:文書閲覧
↓
5 :アプリ実行環境
ワンソース・マルチユース
マルチデバイス
基幹系
→様々なデバイス
社内システムでも対応が迫られている
Oracle Java7
→HTML5採用
SAPもHTML対応
SAP Fiori
今後、Java → JavaScript,HTML5
楽天 HTML5
WPO html5
→YouTube
0.x秒遅くなれば、客が逃げる
kendo UI データ可視化もHTML5
データの見せ方が大切。
→グラフなどもHTMLにすることで
ダイナミックに変化して見せることが可能
医療の可視化もHTML5
WebGL(webgl)
→openglのサブセット
→いろんなことができる
本格的な3D CGもHTML5で可能
http://helloracer.com/webgl
TVもHTML5対応
hybridキャスト
→すべての民放
スポンサー集めに苦労
オリンピック時には、皆HTML5対応TVを
見てるのでは・・・
バックエンド⇔(HTML5)⇔フロントエンド
4.ちょっと気になるタグの話後半・閉会
中島 俊治氏
ハイコンセプト
知識は点、開発は線。
線が増えれば面になる。
editable
→HPもそのまま変更可能
FireFox → 安い。世界で拡大
メールアドレスのチェックもクライアントサイドで可能
→ただし、過信は禁物。
** 講師プロフィール(dots.より抜粋) **
中島 俊治先生
放送大学面接授業「HTML5入門」非常勤講師
ソフトバンク入社。GeoCities JAPAN一号社員として立上従事、
Yahoo! JAPANなどのベンチャ企業ののち、独立。
現在は大学・短大、企業研修、PCスクール、
そしてHTML5アカデミック認定校「東京アプリ・ワークショップ」での
HTML5、Webアニメーションなどの講師。
HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1・レベル2取得。
マイクロソフトMVP2014受賞。
山崎 大助先生
デジタルハリウッド大学大学院・デジタルハリウッドオンラインスクール講師
「数々のIT系メディアに登場し、2年連続 Microsoft MVP(Bing Maps Development)
に選ばれた業界最前線で活躍するクリエイター」、
アジアで唯一(世界9人中の1名)のMicrosoftMVP(BingMapsDevelopment)として、
Bing関連のAPIだけでなく、HTML5やWeb関連技術の普及に尽力している。
IT系メディアでの寄稿、書籍の執筆など、ヒカ☆ラボなど他のセミナーやイベントでも活動。最近では「HTML5アプリ作ろうぜ!」の連載で人気を集めている。
成井 弦理事長(ゲスト)
特定非営利活動法人 LPI-Japan 理事長
現在のインターネットの元になる分散処理を普及させた
DEC (Digital Equipment Corporation)に入社。米国DECの副社長を経た後に
CG (Computer Graphic)で有名になったSilicon Graphics (SGI) Japanに入社。
SGIにてIT+Creativeな世界を経験。代表取締役副社長時代にLPI-Japanを設立、
現在に至る。
(LPI-JapanはLinux, PostgreSQL (OSS-DB), HTML5プロフェショナルの認定を行うNPO.)